全国クレサラ・生活再建問題対策協議会/大阪府大阪市中央区
全国クレサラ・生活再建問題対策協議会 大阪市北区西天満4-11-16 ニュー梅新東ビル7階(山田・長田法律事務所内) TEL:06-6360-2031 FAX:06-6360-2032 |
![]() |
2023年5月20日(土)午前10時から、コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会 第20回「ギャンブル依存症と多重債務」を開催いたしますPDFを見る。
【開催済み】2023年3月25日(土)午前10時から、コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会 第19回「破産者マップと個人情報保護」を開催いたしますPDFを見る。
【開催済み】2022年11月5日(土)午前10時30分から、コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会 第18回「統一教会問題を考える」を開催いたしますPDFを見る。
2022年10月、「民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)の見直しに関する中間試案」に対し、意見PDFを見るを提出致しました。
【開催済み】第41回全国クレサラ・生活再建問題被害者交流集会について
全体会
日時:2022年10月29日(土)午後1時から
場所:滋賀県大津市の「ピアザ淡海(おうみ)」
開催形態:会場リアル参加+オンライン配信
テーマ:「日本の社会保障はどこに向かうべきか?〜 コロナ対応から普遍的な生活支援へ〜 」
基調講演:奥田知志さん(NPO法人抱樸 理事長)
パネルディスカッション:
パネラー:山口浩次さん(大津市社会福祉協議会)
岩永理恵さん(日本女子大学人間社会学部准教授)
奥田知志さん
土井裕明さん(つながる社会保障サポートセンター代表理事・弁護士)(コーディネーター)
分科会
日時:10月10日(月・祝)〜 10月22日(土)
開催形態:オンライン配信のみ
テーマ:「生活保護」「女性の多重債務」「同一価値労働同一賃金」「奨学金制度改革」「住まいの権利」「税制と社会
保障」「被害者と専門職の協働」「滞納処分問題」「特定商取引法」
参加費(クレサラ・生活再建白書付き)
弁護士・司法書士・議員 6,000円
一般 3,000円
生活困窮者(自己申告制) 1,000円
参加申込みおよび詳細は、こちらをご覧ください。
【開催済み】2022年9月17日(土)午前10時から、コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会 第17回「自殺問題と法的支援」を開催いたします。PDFを見る
【開催済み】2022年7月16日(土)午前10時30分から、コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会 第16回「失敗しないためのジェンダー表現ガイド 」を開催いたします。PDFを見る
【開催済み】2022年4月16日(土)午前10時(いつもより開始時間が早いです。ご注意下さい)から、コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会 第15回「金融所得課税と税負担を考える」を開催いたします。PDFを見る
【開催済み】2021年10月30日(土)12:30〜 31日(日)13:00まで、第40回全国クレサラ・生活再建問題被害者交流集会in大阪「”自助”でコロナが乗り越えられるか!〜当事者と立ち上がり、社会を変える〜」を、リアル+オンラインのハイブリッド方式で開催いたします。
申込はこちらからお願い致します。
【2021年9月25日追記】第4分科会の内容に変更があります。こちらからご確認下さい。
【開催済み】2021年9月18日(土)午前10時30分から、コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会 第12回「奨学金保証人訴訟報告と今後の返還請求について」を開催いたします。PDFを見る
【開催済み】2021年7月31日(土)午前10時30分から、コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会 第11回「ニッポンの入管〜 その「内」と「外」で何が起きているか〜 」を開催いたします。PDFを見る
【開催済み】2021年6月26日(土)午後2時から(いつもと開始時間が異なります。ご注意下さい)、コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るZoom学習会 第10回「コロナ禍で増えている悪質商法被害〜 くらしのレスキュー・サービストラブル、送り付け商法など〜 」を開催いたします。PDFを見る
クレサラ対協は、1978年11月に全国クレサラ問題対策協議会として発足し、1985年4月に全国クレジット・サラ金問題対策協議会と改称し、2006年に貸金業法の制定、2010年に同法完全施工を実現した後の2014年1月に全国クレサラ・生活再建問題対策協議会と改称しました。
このように、私達の活動は既に40年以上に及び、多重債務問題の解決に大きな成果を上げてきました。
しかし、日本社会は、貧困の増大、格差の拡大、社会階層の固定化が進み、貧困ビジネスの撲滅、生活保護、更には教育、雇用、医療、年金、介護などの社会保障対策、生活再建の社会システムの構築などの取り組みが必要となっています。
私達は、今、市民の安心・安全な生活、貧困生活からの脱却のため、市民運動、被害者運動を強化するべく取り組んでいます。
この運動の成功のため、弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士などの専門職の方々、労働組合、消費者団体、市民運動団体、更には被害者の会、その他当事者の方々の積極的なご参加とご支援をお願いします。
2020年1月
全国クレサラ・生活再建問題対策協議会
代表幹事弁護士 木村達也
※ 「全国クレサラ・生活再建問題対策協議会」へのご入会などは、こちらまで、お問合せ下さい。 お問合せ先は、こちらへ